キッチンのシンクの水がつまりで流れない理由は?業者にすぐ連絡すべき?
キッチンシンクは使い方次第で、つまりを引き起こします。
普段料理をする際に、油を拭き切れずに流してしまうこともあるでしょう。
冷えた油が排水溝にこびりつき、つまりの核を形成します。
そこに食材カスなどが引っかかることで大きな塊へと成長し、水の流れを停滞させるつまりとなるのです。
また、固形物の落下や木の根が原因となってつまりが発生する場合もあります。
いずれの場合も早めの対処が大切ですから、キッチンシンクでつまりが起きた場合の心得について見ていきましょう。
キッチンシンクがつまる理由とは
キッチンシンクがつまると水はけが悪くなり、流れが停滞するため非常に不便です。
生活に支障をきたすこともあるキッチンシンクのつまりですが、つまるのにはいくつか理由があります。
つまりの理由によって解消する難易度が変わるため、まずは理由を突き止めましょう。
また、どこでつまりが発生しているのかという点も大事です。
キッチンシンクから流れた水は排水管を経由して下水へと合流しますが、どの地点でつまっているのかによっても、やはり対処の難易度が変わってきてしまいます。
まずはキッチンシンクがつまる原因について見ていきましょう。
根本的な原因は日々の使い方にあり
自然災害などによって大きな衝撃が配管へ生じた際につまることもありますが、そういったケースよりも日々の汚れが蓄積されてつまりが発生することの方が圧倒的に多いです。
要は、つまりの根本的な原因は普段の使用方法にあると思ってよいでしょう。
わたしたちは普段生活していくうえで当たり前のように台所を使用していますが、シンクに流しているものは純粋な水だけではないはずです。
スープなどを流すこともあるでしょうし、カップラーメンの残り汁を捨てたりすることもあるはずです。
普段口にしている汁物類には少なからず油が含まれていますので、食品に含まれる油が原因となって詰まりを引き起こすことは多いです。
油は冷えると固まり配管にこびりつくため、つまりの直接的原因となります。
そこに食材カスなどを落とした際には、油と絡まりあって汚れの核を形成します。
普段排出される汚れがどんどん増えていき、排水管を塞いでしまうことがキッチンシンクつまりにおける一番の理由です。
固形物の落下が原因となることも
基本的には日々の生活汚れがつまりの起因となるケースが多いですが、固形物が原因となって詰まることもあります。
たとえばキッチンであればスプーンや丸まったアルミホイルなどです。
食材なら小さいですし薬剤などを使用すれば溶けますが、金属製やプラスチック製などの固形物は溶けないため非常に厄介です。
このような固形物が原因となって詰まった場合には自然に溶けるのを待つのではなく、取り出すしかありません。
固形物がつまった箇所によっては大がかりな工事などが必要となるため、落とさないよう気を付ける必要があります。
排水枡のつまりは木の根が原因の場合も
キッチン排水口の浅い部分ではなく、屋外の排水枡でのつまりが原因となっている場合もあります。
排水枡付近でつまりが生じると、下水に流れず水の停滞が起きるため、キッチンシンクにまで影響が及ぶことも珍しくないです。
屋外の排水枡でつまりが起こった場合、木の根が原因となっている可能性も考えられます。
木の根が排水管へ侵入することは意外と多く、排水管同士の接続部などわずかな隙間からでも入ってきます。
元々木の根は水がある方へと伸びる性質があることから、このような事態が起こりやすいです。
木の根が原因となっている場合は、木の根を取り除けばとりあえずつまりは直ります。
ただし根本的な原因となっている木を移動させない限り、また同じ状態に陥る可能性は否めません。
よって木自体を移動させるなどの対処が必要となってきます。
キッチンシンクでつまりが生じる箇所とは?
キッチンシンクのつまりは、必ずしも浅い箇所で生じているとは限りません。
シンク下のパイプ部分で詰まっている可能性もあれば、さらにその先の排水管でつまりが起きている場合もあるでしょう。
比較的浅い部分であれば自分で対処できますが、奥になればなるほどつまり除去の難易度は上がります。
下記の表をご覧ください。
自分で対処できる | 業者の力が必要 |
排水口や排水パイプでのつまり | 排水管や排水枡でのつまり |
このように、どの地点で生じたつまりかという問題は、対処のしやすさに直結します。
浅い箇所につまりがあるうちに、なるべく早く解消しておくのが望ましいです。
業者を呼ぶ前に自分でできる対処法を試そう
つまりが排水溝や排水パイプで起きている場合ですと、自分で対処できる可能性があります。
そのためまずは自身でできる解消法を試してみるとよいでしょう。
つまり除去の方法はいくつかありますが、どれも比較的簡単にできます。
解消法を試すうえでのハードルが低いため、業者を呼ぶ前に一旦は自分でつまり除去をしてみてもよいかもしれません。
具体的なつまりの解消法について見ていきましょう。
重曹とお酢を使う方法
キッチンシンクに限らず、重曹とお酢はお掃除の定番アイテムです。
ぬるぬるとした汚れを対処したい時におすすめの方法です。
つまり除去のやり方は以下になります。
- 受け皿などのパーツ類を取り外す
- その上からカップ1杯分の重曹を被せる
- さらにカップ2杯分のお酢を重曹に被せる
- 発砲するためしばらく待つ
- 1時間程度放置したら水かお湯で綺麗に流す
- 水はけがよくなっていれば完了
重曹とお酢が合わさるとブクブクと泡が出ますが、危険性はないため心配は要りません。
お酢のニオイがきつく感じる場合には、お酢の代わりにクエン酸の代用も可です。
いずれもスーパーやドラッグストアで購入できますので、手軽に試せる方法でしょう。
液体パイプクリーナーを使う方法
液体パイプクリーナーもキッチンのつまり解消に役立つアイテムです。
使用手順としては以下になります。
- あらかじめ受け皿などパーツ類を取り外しておく
- 液体パイプクリーナーを直接排水溝に適量流しいれていく
- 記載時間に従って、そのまま待つ
- 時間が経過したら水で綺麗に洗い流す
- つまりが解消されスムーズに水が流れ出すようになれば完了
注意点として、液剤が人体に触れると危険なため、使用する際はゴム手袋などを着用しましょう。
また流しいれる量と放置する時間は、商品の記載に従うようにして下さい。
きちんと守らないと排水溝を痛める原因になってしまいます。
ラバーカップを使う方法
ラバーカップといえばトイレのつまり解消アイテムというイメージが強いですが、シンクのつまりにも使えます。
使い方としては以下のとおりです。
- ゴミ受けなどパーツ類を外し、排水溝が見える状態にする
- カップ部分を直接排水溝に押し当てる
- しっかりと水を入れ、カップが浸かるようにしておく
- カップに圧をかけたら、そのまま一気に上へ引っ張る
- つまりが解消するまで数回繰り返す
ポイントとしては、使用するキッチン排水溝のサイズに合ったラバーカップを選ぶことです。
一言でラバーカップと言っても、いろんな商品が販売されています。
サイズが合わないとうまく圧力をかけることができないため、適したサイズのものを使うようにしましょう。
真空式パイプクリーナーを使う方法
ラバーカップでつまりが解消しないようなら、さらにパワーのある真空式パイプクリーナーを使うのがおすすめです。
真空式パイプクリーナー使用手順は以下になります。
- キッチンシンクのパーツ類を全て取り外す
- 真空式パイプクリーナーのカップ部分を排水溝に押し当てる
- きちんと圧をかけるために、カップが隠れるくらい水を注ぎ入れる
- ハンドルを押していき、押し切ったら一気に引き抜く
- つまりが解消するまで繰り返し、水の流れがよくなれば完了
ポイントとしては、排水溝にしっかりと水を溜めておくことです。
水不足だと水圧がかけられないため、思うようにつまり解消ができません。
真空式パイプクリーナーは持ち手がある分、ラバーカップよりも扱いやすいのが特徴です。
ワイヤーブラシを使う方法
排水溝の奥でつまりが生じている際は、ワイヤーブラシを使う方法が有効です。
手順は以下になります。
- ゴミ受けなどのパーツ類を取り外し、ワイヤーブラシを投入できる状態にする
- 先端からゆっくりと入れていく
- 動かなくなったらつまりが生じている箇所のため、先端を回転させてつまりを削っていく
- 数回繰り返し、つまりを押し出せた感触があったら、ワイヤーブラシを引き戻す
- 水を流して排水溝の流れがスムーズか確認する
ワイヤーブラシを投入する際は、必ず手繰り寄せられることを確認しながら入れるようにしましょう。
要は、あまり奥深くまで入れてしまうのはおすすめしません。
また、ワイヤーブラシにもいくつか種類があり、素材によって大きく2つに分けられます。
- 真鍮製
- ステンレス製
ステンレス製は頑固な汚れに強いですが排水溝を傷つけてしまいやすいため、軽いつまりの際は真鍮製を選んでおくのが無難です。
予算と状況に応じて対処法を決めよう
ここまでさまざまなつまり解消法をご紹介してきたため、結局のところどの方法を選べばよいか迷うかもしれません。
どの方法も日常的なお手入れとして役立つものですから、選んでいけないものはありません。
とはいえ効率よくつまり解消するためには、つまりの状況に合った方法を選択した方がよいでしょう。
また選んだ方法次第で費用や労力も変わってきますので、それも踏まえたうえで考えましょう。
詳しくは、以下の表を参考にして下さい。
項目 | 費用 | 手軽さ | どんなつまりにおすすめか |
---|---|---|---|
重曹とお酢 | 200円~500円程度 | 簡単 | 排水トラップ付近のヌメリ汚れ |
液体パイプクリーナー | 200円~300円程度 | 簡単 | 排水管の軽い汚れ |
ラバーカップ | 1000円程度 | やや大変 | 油による固まりなどの汚れ |
真空式パイプクリーナー | 2000円~3000円程度 | やや大変 | ラバーカップでは対処しきれない汚れ |
ワイヤーブラシ | 2000円~3000円程度 | 大変 | 排水管奥部分の頑固な汚れ |
キッチンシンクのつまりで業者を呼ぶ際の基礎知識
汚れが頑固な場合や、排水管の奥あるいは排水枡などでつまりが生じているようなら、業者を呼びましょう。
下手に自分で対処して配管を傷つけてしまうと二次被害を生みやすいため、先ほどご紹介した対処法で直らないようなら素直に業者を依頼すべきです。
とはいえ何も考えずに業者を呼ぶのはNGです。
業者にもいろんなところがあるため、きちんと知識を付けてから呼ばないと失敗に繋がります。
水道業者を呼ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
賃貸の場合は確認を
そもそも賃貸の場合は、勝手に業者を呼ばない方がよいです。
入居時の規約によって、修理が制限されている場合もあるため、まずは確かめましょう。
理会社に問い合わせ、業者による修理が可能かどうか聞いて下さい。
許可が出た場合のみ修理をおこなえますので、水道業者よりも先に管理会社へ連絡しましょう。
また、賃貸ですと修理費用負担に関しても決めなければなりません。
つまりが生じた際の修理費が必ずしも自己負担とは限らないため、それを確認するためにも管理会社へ問い合わせた方がよいでしょう。
業者につまり除去を依頼した際の相場
水道業者を呼ぶ機会は滅多にないですから、相場がどのくらいか把握しきれていないかもしれません。
しかしながら相場の把握は、適正価格か判断する材料となるため非常に重要です。
一般的に軽度なつまり除去であれば1万円以内で収まることが多いです。
ローポンプなど軽い機材を用いての除去ですと、1万2000円~1万8000円程度が相場となります。
一方でトーラー機材や高圧洗浄機などが必要な状況ですと費用が高くなります。
トーラー機材を用いる場合ですとおおよそ3万円~5万円程度、高圧洗浄機は5万円~7万円程度が相場です。
また、業者によっては時間帯によって深夜料金の加算などが入るケースもあります。
他にも出張費などを設定していることもあるため、基本料金以外の部分をよく確認しましょう。
トーラー作業や高圧洗浄が必要な時は配管の長さに注意
トーラー機や高圧洗浄機を用いた際の費用は前述しましたが、配管の長さによってはさらに費用がかかります。
業者の料金設定にもよるのですが、基本料金で収まるのは何メートル以内と決めているケースが一般的です。
たとえば、ホースの長さが3メートルまでは基本料金の3万円、その後1メートル追加ごとに3000円加算というような具合になります。
このような料金システムですと、つまりまでの箇所が遠ければ遠いほど費用負担が増えます。
1戸建ての1階にキッチンがある場合なら費用を抑えられますが、キッチンが2階にある場合や集合住宅の2階以上に住んでいる際は要注意です。
費用請求が高くなることを覚悟しなければならないため、なるべく良心的な価格設定の業者を選ぶ必要があります。
水道業者選びのポイント
水道業者に依頼する際は業者選びが大切です。
業者もピンキリで、優良な業者もあれば悪質業者も存在します。
悪質業者に依頼してしまうとボッタクリ被害に合いやすいですから、まともな業者を見極めなければなりません。
選ぶうえでのポイントはいくつかありますが、下記の点に気を付けることをおすすめします。
- 水道局指定工事店になっている
- 料金体系が分かりやすい
- ホームページに実績をきちんと載せている
- ホームページにてスタッフの顔出しをおこなっている
- 電話依頼の段階で、きちんと見積もりを提示してくれる
また、対応エリアに関しても注意が必要です。
対応エリア内であっても事務所から自宅までの距離が遠い場合などは、出張料金の追加料金がかかることもあります。
よってなるべく近場で探した方がよいでしょう。
相見積もりがおすすめ
水道修理は状況に合わせて実施するため、適正価格が分かりにくいです。
おおよその相場はあるものの、つまりの状況によっては追加作業などが発生するため、現地を見るまでは料金を確定しにくいという特性があります。
そのため、水道業者の言い値に従うことになりがちです。
業者の中には客の足元を見て、実際の価格よりも高い費用を請求することもあるため注意しなければなりません。
避けるためには、複数社に相見積もりをお願いしましょう。
複数の業者に見積もりを出してもらうことで、相場観を養うことができ、適正価格なのか自分でも判断しやすくなります。
まとめ
キッチンシンクのつまりは、日々の使用により汚れが蓄積されることで生じるケースが多いです。
使用頻度の高い場所ですから、油汚れや食材カスなどが溜まらないようお手入れを怠ると、つまりへと繋がりやすいです。
また、スプーンなど大きな固形物を落とした際や、木の根による排水枡のつまりが原因となってシンクがつまることもあります。
つまりの発生箇所や状態によって、対処のしやすさは変わります。
排水溝や排水トラップなど、浅い箇所であれば自分自身でつまり除去しやすいです。
一方で目に見えない部分で発生したつまりや頑固なつまりは、業者の力が必要となります。
業者にもいろんなところがあるので、悪質業者回避のためにも下調べをきちんとおこなってから依頼しましょう。