シンクの下や流し台下から水漏れしやすい箇所や対処方法を一挙紹介
築年数が経過している建物では流し台下から水漏れが起こることもあります。
シンクの下から水漏れが起こるとシンク下の収納棚のみならず、床まで水浸しになることも少なくありません。
収納棚や床が水浸しになると、収納棚の中や床にカビが生えたり害虫が増えたりするなどの二次被害が発生する可能性があります。
そのため水漏れに気づいたらすぐに対処することが重要です。
流し台下から水漏れをしている場合は、最初にどこから水漏れが起きているのかを調べる必要があります。
水漏れが起きている正確な場所がわかれば水漏れの原因と対処方法を絞れるからです。
原因と対処方法がわかれば迅速に水漏れを解消できます。
流し台下からの水漏れは自分で対処できるケースが多いです。
ナットの締め直しやパッキン交換などの作業ならば、今まで自分で修理をしたことがない人でも簡単に修理できます。
そのため水漏れをする正確な箇所を見つけて原因を特定し、修理に挑戦してみましょう。
流し台下の水漏れをしやすい箇所
水漏れの修理をする前に、まずは流し台下のどの部分から水漏れが起きているのかを確認しなければなりません。
水漏れが起きている正確な箇所を特定しないと適切な方法で対処できないからです。
一口にシンクの下の水漏れと言っても、流し台下には排水トラップや排水ホースなどの様々な部品が詰め込まれています。
そのため蛇口から水を流したり水を止めたりしながら、流し台下の排水トラップや排水ホース、排水管などを注意深く観察しましょう。
排水トラップからの水漏れ
排水トラップとは下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐアイテムです。
配管の一部に少量の水を溜めることで悪臭や害虫の侵入を防いでいます。
台所の排水トラップと聞くと、お椀のような形の排水トラップを思い浮かべる人が多いかもしれません。
確かに台所の排水トラップはお椀型が一般的ですが、以下のような形の排水トラップもあります。
- 椀型
- S字
- P字
- U字
いずれの排水トラップも部品の接続部分から水漏れをすることが多いです。
排水トラップはシンクの下から確認できるため、シンク下の荷物を出して排水トラップの接続部分から水漏れをしていないか確認しましょう。
排水ホースまわりは水漏れをしやすい
排水ホースも水漏れを起こしやすい場所です。
排水ホースは排水トラップと排水管をつないでいます。
以下の表で排水ホースの種類を確認しましょう。
排水ホースの種類 | 特徴 |
---|---|
ネジ式 | 一般的な排水ホース、取り付けが簡単 |
差し込み式 | 先端がメガホンのような形になっている |
Y字型 | 二層式のシンクで使用される |
最も多く使用されているのはネジ式です。
いずれの排水ホースもビニールでできているため衝撃に弱いです。
また取り付け年数が経過すると劣化して破損するリスクが高まるという特徴もあります。
給水管まわりから水漏れをすることもある
流し台下からの水漏れは排水ホースまわりからと考えやすいですが、給水管から水漏れをすることもあります。
給水管と排水ホースには以下のような見た目の違いがあります。
シンク下にある管 | 見た目の特徴 |
---|---|
排水ホース | ビニール素材、ひだがついている |
給水管 | 真っ直ぐな形をしている、金属製、水用とお湯用の2本の給水管がある、一般的に止水栓がついている |
給水管は壁や台に取り付けられているのが一般的ですが、どちらの場合も水漏れの状態を簡単に確認できます。
排水ホースと同様に部品の接続部分から水漏れをしやすいため接続部分をよく確認しましょう。
排水トラップから水漏れをする原因
先に排水トラップは水漏れが起こりやすいということを説明しましたが、排水トラップ本体が劣化して水漏れを起こすケースはほとんどありません。
排水トラップから水漏れをする場合は、主に以下のような原因があります。
- 排水トラップを固定しているナットの緩み
- シンクと排水トラップの間に挟まっているパッキンの劣化
排水トラップの上部から水漏れをしているようなら、まずはナットの緩みを疑いましょう。
通常排水トラップのナットは手で締めたり緩めたりすることができます。
そのためナットを手で回してしっかり締めましょう。
またパッキンはゴム製のため、長年使用していると劣化しやすいです。
ナットを締め直しても水漏れが改善されない場合はパッキンの劣化を疑いましょう。
排水ホースまわりから水漏れをする原因
排水ホースから水漏れをする場合は次のような原因が考えられます。
排水ホースの水漏れの箇所 | 水漏れの原因 |
---|---|
排水ホース上部 | ナットの緩み、パッキンの劣化、ホースの詰まり |
排水ホース下部 | ホースの詰まり |
排水ホース | ホースの破損 |
排水ホースの上部で水漏れがある場合は、排水トラップと排水ホースをつなぐナットが緩んだりパッキンが劣化したりしている可能性があります。
そのためまずはナットを締め直しましょう。
それでも改善されないようであればパッキンを交換する必要があります。
また排水ホースが油汚れや野菜クズなどで詰まっている場合も接続部分から水漏れが起こることがあるため、ホース内をきれいにすることも大切です。
排水ホースから水漏れをしている場合はホースが破れている可能性があります。
ひとまず防水テープで穴を塞ぎ、なるべく早めに新しい排水ホースと交換しましょう。
給水管から水漏れをする原因
給水管の接続部分から水漏れをする場合は次のような原因が考えられます。
- ナットの緩み
- パッキンの劣化
- シールテープの劣化
水栓と給水管の接続部分にはナットやパッキン、シールテープが使用されています。
そのためナットの緩みの他に、パッキンやシールテープの劣化によって水漏れをしていることが疑われます。
まずはナットを締め直して水漏れが収まるか確認しましょう。
それでも水漏れが解消されないようならばパッキンやシールテープを交換するのが望ましいです。
もし給水管が破損している場合は、自分で修理をするのは困難です。
そのため給水管のつなぎ目ではなく給水管そのものから水漏れがある場合は修理業者に修理を依頼しましょう。
排水トラップから水漏れをする場合の対処方法
排水トラップの上部から水漏れをする場合の対処方法は次の通りです。
水漏れの原因 | 対処方法 | 必要な道具 |
---|---|---|
ナットの緩み | ナットを締め直す | 特になし |
パッキンの劣化 | パッキンを交換する | ゴム手袋、新しいパッキン |
一般的にナットは手で締め直せるため、ナットを締め直す際に必要な工具はありません。
パッキンを交換する際も同様です。
シンクと排水トラップの接続部分のナットの締め直し方
シンクと排水トラップをつないでいるナットを締め直す際は、以下の手順で作業しましょう。
①シンク下の荷物をすべて外に出しましょう。
②ナットの緩みを確認します。ナットが手で動くようならばナットの緩みが原因で水漏れをしている可能性が高いです。
③ナットを時計回りに回してきつく締めましょう。
ナットの凹凸部分にドライバーを当ててハンマーでドライバーを叩けばナットがきつく締まります。
力の弱い方はこの方法を利用してナットをしっかり締めると良いでしょう。
シンクと排水トラップの間にあるパッキンを交換する方法
シンクと排水トラップの間にあるパッキンを交換する際の手順は次の通りです。
①シンクと排水トラップの接続部分にあるナットを反時計回りに回して緩めます。
②排水トラップを下から上に持ち上げます。
③排水トラップの上についている古いパッキンを取り外しましょう。
④新しいパッキンを取り付けます。
⑤排水トラップをシンクに押し込みます。
⑥ナットをきつく締めましょう。
最後に蛇口から水を出して水漏れが起きないか確認してからシンクの中に荷物を戻すことが大切です。
排水ホースまわりから水漏れをする場合の対処方法
排水ホースから水漏れをする場合は以下の方法で対処しましょう。
水漏れの原因 | 対処方法 | 必要な道具 |
---|---|---|
ナットの緩み | ナットを締め直す | 特になし |
パッキンの劣化 | パッキンを交換する | ゴム手袋、バケツ、新しいパッキン |
排水ホースの詰まり | 排水ホースをきれいにする | ゴム手袋、パイプ洗浄剤、ラバーカップ |
ホース破れ | 排水ホースを交換する | 新しい排水ホース、ゴム手袋 |
排水ホースの下部から水漏れがある場合はホースが抜けていることも考えられるため、ホースがしっかり差し込まれているか確認してから上記の対処方法を実践しましょう。
ナットの締め直し方やパッキンの交換方法は、排水トラップのナットの締め方やパッキンの交換方法と似ています。
ただしパッキンを交換する際は排水ホース内の水がかからないように注意する必要があります。
ナットを緩めてホースの上部を外したら、まずホース内の水をバケツに捨てましょう。
排水ホースの詰まりを解消するためのアイテムはパイプ洗浄剤とラバーカップ
排水ホースの中の汚れが原因でホースが詰まっている場合は、パイプ洗浄剤を使ってホースの中をきれいにしましょう。
シンクの上から排水バスケットと排水トラップを取り出し、むき出しになった排水ホースにパイプ洗浄剤を入れます。
1時間ほど放置した後に水で洗い流せば作業は終了です。
それでも詰まりが解消されない場合はラバーカップを使いましょう。
作業手順は次の通りです。
①シンク上の排水バスケットをラバーカップで覆います。隙間ができないようにラバーカップを密着させましょう。
②ラバーカップを押したり引いたりします。
③水を流して詰まりが解消されているか確認しましょう。
ラバーカップを使った作業は食材クズなどが詰まっているときにも効果的です。
排水ホースを交換する際は作業手順を間違えないことが重要
排水ホースを交換する際は以下の手順で作業しましょう。
①排水ホースの下部にある防臭キャップを外します。
②排水ホースの下部のホースを引き抜きます。
③排水ホースの上部のナットを緩め、ホースを引き抜きましょう。
④新しい排水ホースに防臭キャップをつけます。
⑤排水ホースの上部を取り付け、次いで下部を取り付けます。
⑥防臭キャップを取り付けて蓋をしましょう。
水を流して水漏れをしないことが確認できたら作業は終了です。
給水管から水漏れをする場合の対処方法
給水管から水漏れがある場合は以下のような対処をしましょう。
水漏れの原因 | 対処方法 | 必要な道具 |
---|---|---|
ナットの緩み | ナットを締め直す | モンキーレンチ |
パッキンの劣化 | パッキンを交換する | モンキーレンチ、新しいパッキン、ゴム手袋 |
シールテープの劣化 | シールテープを交換する | モンキーレンチ、新しいシールテープ、ゴム手袋 |
ナットを締め直す際はモンキーレンチを使ってナットを締めましょう。
いずれの作業をする際も元栓を締めてから作業することが重要です。
給水管のパッキンとシールテープを交換するためには工具が必要
給水管のパッキンを交換する際の作業手順は以下の通りです。
①モンキーレンチを使ってナットを緩めます。はじめに給水管の下部のナットを緩め、次に上部のナットを緩めましょう。
②パイプを外します。
③古いパッキンを取り出し新しいパッキンを入れます。交換するのはパイプの上下にある2つのパッキンです。
④パイプを取り付け下部のナットを締めます。
⑤上部のナットを締めて元栓を開きます。
シールテープを交換する場合は、パイプを取り外した後に古いシールテープと新しいシールテープを交換しましょう。
金属の部分についている油分を布で拭き取ってから新しいシールテープを巻けば、金属とテープの間に隙間ができにくくなります。
まとめ
流し台下から水漏れをしている場合は、水漏れを起こしやすい箇所をよく確認することが大切です。
排水トラップや排水ホース、給水管を確認しましょう。
さらにそれぞれのどの部分から水漏れを起こしているのか、水漏れの正確な箇所を突き止める必要があります。
流し台下はいくつもの部品がつながっている構造のため、接続部分から水漏れをするケースがほとんどです。
もし接続部分から水漏れがある場合は、ナットを締め直したりパッキンを交換したりしましょう。
排水ホースが詰まっていたり破損していたりする場合は、パイプを洗浄したりホースを交換したりすれば水漏れが解消される可能性が高いです。
すぐにホースを交換できない場合は、水漏れがある箇所に防水テープを巻けば水漏れが収まります。
ただし応急処置のため、なるべく早く新しいホースに交換しなければなりません。
流し台下に給水管があるのならば、給水管から水漏れをしている可能性もあります。
その場合はモンキーレンチが必要になるため、必ず用意してから作業しましょう。
作業手順と部品を回す方向を間違えないことが修理を成功させるためのコツです。