シャワーヘッドとホースの間から水漏れするのは何故?解決法を紹介します
シャワーヘッドとホースの間からポタポタと水漏れしている場合、内部に用いられているパッキン劣化が疑われます。
パッキンはおおよそ10年程度で経年劣化するため、寿命を迎えるとゴムとしての弾力が失われ、生じた隙間から水漏れしやすくなるのです。
解決法としては非常に簡単で、パッキン交換をおこなうだけです。
パッキン交換は工具なども不要で手軽にできますので、水漏れに気が付いたら自分でサッと対処してしまいましょう。
シャワーヘッドとホースの間から水漏れした際に、知っておくべき解決策を丸ごとご紹介します。
シャワーヘッドとホースの間から水漏れする原因と解決策
シャワーヘッドとホースの間から生じる水漏れは、意外とよくあるパターンの一つです。
使用後もポタポタと水が垂れていることによって気が付くことが多く、激しい水漏れではないものの気に障るかもしれません。
シャワーヘッドとホースの隙間から水漏れする原因は非常に単純なものです。
基本的には内部パーツの劣化が原因となっているため、ある程度長期間使用したシャワーの場合、どれでも起こり得ます。
一般的に水漏れ時の修理は大変なイメージがあるものの、シャワーヘッドとホースの間から水漏れしている際は対処が簡単です。
具体的に見ていきましょう。
ほとんどの場合はゴムパッキン劣化が原因
シャワーヘッドとホースの間から水漏れする原因は、ゴムパッキン劣化によるものの可能性が非常に高いです。
接合部にはパッキンが用いられています。
パッキンはゴム製ですから経年劣化による影響を受けやすく、時間経過と共に亀裂が生じたり硬くなることがあります。
このように不具合が生じたゴムパッキンには隙間ができるため、そこから水漏れするというパターンが一般的です。
シャワーヘッドとホースのジョイント部から水漏れしている場合の原因は大半がパッキン劣化ですから、とりあえずパッキンを交換しておけば直ることがほとんどです。
使われているパッキンは2種類
接続部に使われているパッキンは2種類です。
シャワーヘッド側に用いられているものと、ホース側に用いられているものがあります。
パッキンの名称と特徴に関しては、下記の表を参考にして下さい。
パッキンの名称 | 使用されている箇所 | パッキンの特徴 |
---|---|---|
Oリング | ヘッドシャワー側 | 押しつぶしたような平べったい形状のパッキン |
U パッキン | ホース側 | 断面に溝の加工を施したパッキン |
このように異なるパッキンを用いていることから、交換を行う際は2種類用意する必要があります。
取り付ける方を間違えると水漏れは収まらないため、パッキン交換する際は気を付けましょう。
パッキン交換の方法
シャワーヘッドとホースのパッキン交換は手軽におこなえます。
通常キッチンなどの蛇口におけるパッキン交換をする際は、解体する部品も多くコツもいるため、修理になれていない人ですとやや大変です。
一方でシャワーヘッドのパッキン交換は非常に簡単ですから、業者を呼ばなくても自分で対処できます。
ただし長い間動かしておらず、ネジが固着している状態の時には少し苦労するかもしれません。
具体的なパッキン交換方法について見ていきましょう。
用意する工具
シャワーヘッドとホース接続部のパッキン交換時に必要な工具は以下になります。
- マイナスドライバー
- タオル
- 交換用のパッキン
通常の水栓におけるパッキン交換時は、ウォーターポンププライヤーやモンキーレンチなど、水回り修理に使う工具を用意しなければなりません。
一方でシャワーヘッドのパッキン交換ですと、特別な工具はほぼ要りません。
止水栓を閉める際のマイナスドライバー程度で済みますので、新たに工具を準備する必要がなく、手間が少ないです。
工具の準備も水回り修理のハードルを上げる要因の1つですから、工具ほぼ不要でできるシャワーヘッドのパッキン交換は、素人でも対処しやすいです。
ご自宅にあるものでパッキン交換に取りかかれるため、負担なく修理をおこなえます。
修理前には止水栓を閉める
修理を開始する前に、止水栓を閉めることだけ忘れないようにしましょう。
万一修理に不具合が生じた際に、止水栓が開いたままでは激しい水漏れを引き起こすことがあります。
不測の事態を避けるためにも、基本的に水回り修理の際は止水栓を閉めておくことが必須です。
止水栓は、本体レバーの下部に設置されていることが多いです。
マイナスドライバーで開閉させるタイプが一般的ですので、時計回りにまわして止水栓を閉めましょう。
注意点としては、水とお湯両方の止水栓を閉めることです。
両方を閉めないと、修理ミスの際に水漏れが生じてしまいます。
止水栓の場所が分からない時や固くて回せない時には、水道の元栓を閉める方法でも良いです。
Oリング交換手順
シャワーヘッド側に用いられているOリング交換の手順は、以下になります。
- 止水栓を閉め、シャワーの水が出ないことを確認する
- シャワーヘッドとホースの接続部を手で持ち、反時計回りに回転させる
- シャワーヘッド部分のOリングが見えるため、外して新しいものと交換する
- ホースとシャワーヘッドを繋ぎ直して、止水栓を開ければ完了
Oパッキンは上下がないため、向きを気にせず付けられます。
細かいパーツですから、外しにくい場合はピンセットを活用するとよいでしょう。
Uパッキン交換手順
次にホース側に付いているUパッキン交換手順は、下記のようになります。
- 止水栓をきちんと閉める
- シャワーヘッドとホース接続部を回転させて外す
- ホース側にUパッキンが埋まっているため、ホース本体の先端部分を少し押し下げてUパッキンを露出させる
- Uパッキンを取り外して新しいものに交換する
- 露出した部分を上にあげて元に戻し、シャワーヘッドを付ける
- 止水栓を開け水漏れが収まっていれば完了
ポイントとして、Uパッキン取り付け時は向きに注意しましょう。
Uパッキンには溝があるので、溝部分が上にくるようにします。
要はシャワーヘッドと溝が当たるように取り付けましょう。
また、Oリングは取り外しやすいですが、Uパッキンは固まっていると取り外しにくいことがあります。
パッキンと本体の隙間にマイナスドライバーを差し込むと取り外しやすくなるため、外れない場合は差し込んでみるとよいです。
ネジ部分が固着している際の対処法は?
長年取り外しをおこなっていないと、シャワーヘッドとホースのつなぎ目が固くなり、取り外せないことがあります。
このような状態を固着と言います。
原因としては、水に含まれているカルシウム成分が付着し固まってしまうためです。
固着が生じている状態ですと、つなぎ目部分をひねってもなかなか外れません。
本来ならすんなりと回転させられるはずですから、外れにくい場合は固着していると思ってよいでしょう。
固着した際の対策としては、ゴム手袋を装着することです。
手が滑りにくくなることで、多少は回しやすくなります。
それでも外れないようならシャワーホース自体を取り換えてしまうのも、手段の一つです。
シャワーホース本体の交換方法に関しては、後述します。
シャワーヘッドとホースの間以外から水漏れしている場合の対処法
シャワーヘッドとホースの間から水漏れしていると思いきや、実は別の箇所から水漏れしていたというケースもあるでしょう。
浴室は至る所が濡れているため、じっくり見ないと水漏れ箇所を見誤りやすいです。
もし他の箇所から水漏れしているようなら、修理内容が異なります。
シャワーヘッドとホース接続部以外で水漏れが生じた際の対処法について見ていきましょう。
また水漏れ修理時に、シャワーホース全体の交換が必要になる可能性もあります。
シャワーホースを交換する際の手順についても、併せてご紹介します。
シャワーにおいて水漏れしやすい箇所は?
シャワーヘッドとホースのつなぎ目以外にも水漏れしやすい箇所は、主に以下の3つがあります。
- シャワーヘッドの吐水口
- シャワーホース本体
- シャワーホースと水栓の付け根
どれも定番の水漏れ箇所ではありますが、それぞれ水漏れが生じる原因は異なります。
よって水漏れした際の対処法も変わってきます。
とはいえどこから水漏れしていても、シャワーの水漏れですと比較的簡単に対処可能です。
深堀して見てみましょう。
シャワーヘッド吐水口
シャワーヘッド吐水口から水漏れの場合、シャワー内に残っていた水が垂れているだけという可能性もあります。
この場合ですと、シャワーヘッドを下にして水を全て出し切れば、水漏れは収まります。
案外残留水が垂れているだけというケースは多いですから、まずは慌てずに溜まった水が出てきているだけかどうかを判断しましょう。
もしシャワーヘッドを上に向けても水が流れてくるようなら、故障が疑われます。
考えられる原因としては、シャワーヘッドとホースつなぎ目のパッキン劣化、あるいはシャワーホース全体の劣化です。
接続部からの水漏れであれば、前述した手順でUパッキンとOリング交換をおこないましょう。
シャワーホース自体の問題なら丸ごと交換する必要があるので、この後ご紹介する方法で交換するとよいです。
シャワーホース本体
シャワーから水漏れしている場合、シャワーホース本体に問題があるケースも考えられます。
たとえば経年劣化によりダメージを負い、シャワーホースに亀裂などが生じた時です。
使用頻度の高いものになりますので、ある程度使用期間が経過するとこのような不具合を起こすことも珍しくありません。
シャワーホース本体の劣化による水漏れは、シャワーホース本体の交換で対処しましょう。
もしくは一時的な処置であれば、防水テープを巻くという方法もあります。
とはいえホース自体そこまで値段が張るものではないため、この先も使うことを考えれば早めにシャワーホース自体を交換してしまった方が得策でしょう。
シャワーホースと水栓の付け根部分
もう一つ水漏れしやすい箇所として、シャワーホースと水栓本体の付け根部分があげられます。
付け根から水漏れしている場合は、水栓の方に問題がある可能性が高いです。
考えられる水漏れ原因としてはいくつかあり、主に以下です。
- 水栓内部のゴムパッキン劣化
- サーモスタットカートリッジの劣化
- 切り替え弁の問題
よってどこに原因があるのかを見極め、問題となっているパーツを交換する必要があります。
いずれにしろパーツ交換をおこなうのであれば、部品全部を丸ごと交換してしまうのがおすすめです。
お使いの水栓における品番と互換性のあるパーツを準備し、交換をおこないましょう。
シャワーホースが古い場合はホース全体の交換もおすすめ
シャワーヘッドとホースの間からの水漏れですと、パッキン交換で直ることがほとんどです。
しかし接続部のネジが固着して回しにくい場合や製品自体が古い場合は、シャワーホース全体を交換するとよいでしょう。
パッキン交換と同様に本体交換も簡単な手順でおこなえるため、予算に応じて決めても良いかもしれません。
全体交換における予算としては、選ぶ商品によりけりではありますが、ホース本体の価格はおおよそ7000円~8000円くらいです。
シャワーヘッドはホースよりもバリエーションが豊富で、安いものですと2000円~3000円程度、機能性に優れたものですと1万円以上とピンキリです。
また、他社製の水栓に取り付ける際はホースに取りつけるアダプターも必要となります。
よってホース全体を交換する際の費用目安としては、おおよそ1万円~2万円程度でしょう。
シャワーホース全体の交換手順
シャワーホース全体を交換する際は、以下の手順でおこないましょう。
- 止水栓を閉めて、水の流れをしっかりと止める
- ホース根本部分のナットを回して緩める
- 新しいシャワーホースを差し込む
- ナットを閉め直し、止水栓を開ければ完了
このように非常に簡単な手順で交換できますが、水栓とホースのメーカーが異なる場合、口径が合わないためアダプターが必要になることがあります。
その際は先にアダプターを取り付けてから、ホースの取り付けをおこないましょう。
ホースと一緒にアダプターも付属されている商品もありますし、別々に購入しなければならないタイプもあります。
現在使用している水栓の説明書をよく確認して購入しましょう。
ホースを選ぶ際の注意点
ホースを選ぶ際に、アダプターのこと以外にも注意点があります。
それは壁についているフックと合うサイズのホースを選ぶことです。
選んだホースの種類によってはフックとサイズが合わず、使い勝手が悪くなってしまいます。
一応後から取り付けできるフックなども売られてはいますが、余計な手間がかかるため、フックサイズも確かめたうえでホースを選んだ方が無難です。
水栓とシャワー根本の口径に関しては気にする人が多いですが、シャワーフックの口径は盲点だったりします。
つい忘れがちになりやすいため、それぞれの口径を計ってから購入しましょう。
ホースの穴なら防水テープで応急処置可能
ホースに穴が開いて水漏れしている場合、ホース本体の交換が望ましいですが、予算が厳しい場合には一時的に防水テープで応急処置することもできます。
防水テープを巻いておけばとりあえず水漏れは収まりますので、一旦防水テープで対処してからシャワーホース交換を検討してもよいかもしれません。
巻き付ける手順としては以下のとおりです。
- 少量の水を出し、ホースの亀裂箇所を確認する
- 穴がどこかを確認できたら水を止め、止水栓も念のため閉めておく
- テープを巻き付ける箇所の汚れを拭きとる
- 汚れが落ち綺麗になったら、テープを3巻き以上ぐるっと巻き付ける
- 止水栓を開け水を出し、漏れが収まっていれば完了
防水テープの種類
ホースの穴を塞ぐ防水テープはホームセンターなどで購入できますが、いくつか種類があります。
特徴は以下の表を参考にして下さい。
防水テープの種類 | 特徴 | 費用相場 |
---|---|---|
自己融着テープ | 粘着性がなくテープ自体を伸ばして巻き付けるタイプ | 300円~700円程度 |
片面テープ | 片面のみ粘着加工がされている気密防水テープ | 400円~1000円程度 |
両面テープ | 両面に気密可能が施された気密防水テープ | 500円~1000円程度 |
シャワーホースの補修用に用いるなら、自己融着テープか片面タイプの気密防水テープが使いやすいです。
実際のところ、ホームセンターなどに行くとさまざまなメーカーから沢山の種類が販売されています。
予算も踏まえたうえで選んでみるとよいでしょう。
まとめ
シャワーヘッドとホースの間から水漏れする際は、接続部パッキン劣化の可能性が有力です。
パッキンを交換するだけで水漏れは収まりますが、シャワーヘッド側とホース側それぞれにパッキンが付いているため、両方を交換する点だけ注意しましょう。
またそれぞれパッキンの種類が異なり、シャワーヘッド側に付くのがOリング、ホース側に付くのがUパッキンです。
どちらに付けるか間違えなければ、パッキン交換自体は非常に簡単な手順で完了します。
もし固着によってシャワーヘッドとホースを分離するのが難しいようなら、シャワーホース全体を交換してしまうのもおすすめです。
こちらも水栓に接続しているナットを緩めて交換するだけのため、手間がかかりません。
パッキンだけの交換もシャワーホース全体の交換でも、作業としては簡単ですから、予算や状況に応じて選択するとよいでしょう。