洗濯機の蛇口からの水漏れは自分で直せる?交換や対処方法について
洗濯機の蛇口から水漏れすることは案外多く、ほとんどは経年劣化によるものです。
部品や蛇口交換にて対処する必要がありますが、作業自体はそれほど難しくないため自分でも出来ます。
水漏れしやすい箇所は限られているため、どこから漏れているのか特定できれば、後は決まった手順で修理するだけです。
ただし激しい水漏れの際には蛇口の損傷ではなく、配管に問題が隠されている可能性があります。
配管修理を自分でおこなうのは厳しいため、業者を頼むようにしましょう。
洗濯機蛇口の修理における基礎知識を解説します。
洗濯機の蛇口が水漏れする原因は?
まずは洗濯機の蛇口から水漏れする原因を探っていきましょう。
根本的な原因としては、経年劣化によることが多いです。
洗濯機は毎日のように使用するため、当然その度に蛇口から給水をおこないます。
負荷をかけているつもりはなくても、少しずつダメージが蓄積されていくのは、言うまでもありません。
そのようにして溜まったダメージが原因となり、蛇口から水漏れが発生します。
洗濯機蛇口の耐用年数はおおよそ10年のため、その頃になると水漏れの被害が生じやすくなります。
水漏れしやすい箇所と原因
洗濯機の水漏れと言っても、水漏れする箇所はいくつかあります。
また水漏れが見られる箇所というのはある程度パターン化されており、以下のどこかから水漏れすることがほとんどです。
- 蛇口のハンドル
- 洗濯機用のニップル
- 蛇口ナット周辺
- 給水ホースとのつなぎ目
- 蛇口本体と壁との接地部分
どこから水漏れしているのかによって、水漏れ理由が少し異なります。
よってまずは水漏れはどこから生じているのかを突き止めましょう。
その上で水漏れ理由を考えることで、対処がしやすくなります。
蛇口のハンドル部分
よく水漏れが見られる箇所として、蛇口のハンドル部分があげられます。
洗濯機の蛇口に限らず、単水栓のハンドル部分は水漏れしやすいです。
水を出す際に必ず開け締めする箇所のため、使用頻度の高い部分だからです。
長年使っていくうちにダメージが蓄積され、ハンドル内部のパッキンが次第に劣化していきます。
よってある日いきなり激しく漏水するというよりは、ポタポタとした水漏れが徐々に顕著になるのが特徴です。
通常の単水栓におけるパッキン交換と同じ要領で修理すると直るため、修理はそれほど難しくありません。
業者に依頼せず自分でも修理できます。
交換するパッキンのサイズと種類だけ間違えないようにしましょう。
洗濯機用のニップル部分
洗濯機用ニップルも、水漏れしやすい箇所の一つです。
蛇口先端にはニップルと呼ばれる、ネジ止め式の部品が装着されています。
このニップルと洗濯機ホースをつなぐのですが、経年劣化が生じると水漏れします。
ニップル内にはゴムパッキンが使用されているため、主にゴムパッキンの摩耗が直接的原因となるケースが多いです。
よってこの場合にはニップル部分のゴムパッキンを交換すれば、水漏れが解消します。
蛇口ナット部分
蛇口のナットと呼ばれる止め具部分から水漏れしてくることもあります。
原因としては経年劣化です。
日々の使用で摩耗し、老朽化していくことで水漏れを引き起こします。
具体的には、蛇口ナット部分に使われているパッキンの損傷が原因となっていることが多いです。
パッキンは樹脂製のため、亀裂や変形が生じやすく、少しのゆがみでも水漏れに繋がります。
よってパッキン交換をおこなうことで、水漏れが収まることがほとんどです。
また、蛇口のナット自体が緩んでいる可能性もあります。
しっかりと固定されていないために水漏れしていることもあるため、きちんと締め直すことで水漏れが直ります。
給水ホースとの接続部
洗濯機には蛇口と洗濯機本体をつなぐ、給水ホースというものが用いられています。
蛇口ではなく給水ホースが原因となって水漏れが生じる場合もあるため、もし蛇口側に異常が見られないようなら給水ホースの方をチェックしましょう。
給水ホース両端の接続部分がきちんと固定されていないがゆえに水漏れを起こすのは、案外よくあるケースです。
ゆるみなくしっかりと繋がっているか確認しましょう。
こちらも摩擦などで自然とゆるみが生じてくるものですから、きちんと締め直すだけで水漏れが直る可能性もあります。
また、給水ホースそのものに問題が隠れているケースも考えられます。
給水ホースに亀裂が生じていたり穴が開いている場合は、当然ですが水漏れを起こします。
この場合は新しい給水ホースに交換することで対処しましょう。
蛇口本体と壁の接地部
洗濯機の蛇口は、他の箇所とは異なり壁付きタイプとなります。
以前ではキッチンや洗面蛇口にも壁付きタイプはありましたが、近年ではあまり用いられません。
壁付タイプの蛇口ですと、壁と蛇口の接地面から水漏れが生じることもあります。
根本的な理由としてはこちらも経年劣化なのですが、接地面の隙間から水漏れしている場合は蛇口本体の損傷による可能性も高いです。
よってパーツ交換ではなく、本体交換での対処が必要かもしれません。
また、壁に取りつける際には、蛇口の差し込み部分にシールテープを巻いていきます。
シールテープも長年使用すると劣化が生じるため、シールテープを巻きなおせば水漏れが収まることもあります。
自分で洗濯機蛇口を修理する方法
洗濯機蛇口の水漏れは、軽いものなら自分でも修理できます。
激しい水漏れは配管自体の問題が疑われるため業者に依頼する必要がありますが、ポタポタとした軽い水漏れならパッキン交換や給水ホースの交換で直る場合がほとんどです。
技術的にもそれほど難しいものではないため、費用節約のために自分自身で修理してみるのもアリでしょう。
修理の手順について解説します。
修理時に用意したい工具は?
自分で修理する際には工具の準備が必要です。
揃えておきたい工具一式は、下記の表のとおりです。
工具名 | 購入金額の相場 |
---|---|
モンキーレンチ | 1000円~3000円前後 |
ウォーターポンプフライヤー | 1000円~3000円前後 |
ドライバーセット | 200円~1500円前後 |
またこの他にも、汚れを拭き落とすためのタオルやゴム手袋などを準備しておくと安心です。
蛇口自体を交換する場合は、給水管に溜まった汚れを掻き出すために、歯ブラシなどを用意しておくとよいでしょう。
そしてパッキンや給水ホースなど、交換に必要なパーツも忘れずに用意しましょう。
交換パーツの金額相場は以下の表をご参照ください。
交換パーツ | 購入金額の相場 |
---|---|
コマパッキン | 100円~300円前後 |
給水ホース | 1000円~2000円前後 |
シールテープ | 100円~1000円前後 |
蛇口パッキンの交換手順
洗濯機蛇口におけるパッキン交換の手順は、一般的な単水栓の交換時と一緒です。
以下のような流れとなります。
- 止水栓もしくは元栓を締める
- ナット部分をレンチでゆるめて外す
- 蛇口内部にあるパッキンを新しいものへと変える
- 交換したら吐水口を再度蛇口本体につける
- 止水栓もしくは元栓を開けて、水漏れがなければ完了
どこの部分にあるパッキンを交換するのかによって多少手順は変わりますが、基本的にはパーツを分解して交換する流れとなります。
パッキンは細かいため、ピンセットを使って取り出すとスムーズです。
水漏れ原因がパッキンの汚れにある場合は汚れ落としをするだけで水漏れが収まることもありますが、比較的安価なパーツのため、新しいものに変えた方が簡単かもしれません。
また、パッキンには種類やサイズがあるため、あらかじめ合うものを用意しておきましょう。
給水ホースの交換手順
給水ホースが破損している場合は、給水ホースの交換が必要となります。
手順は以下です。
- 止水栓もしくは元栓をしっかりと締める
- 古い給水ホースを取り外す
- 給水ホースを蛇口に差し込む
- 洗濯機側のホースも洗濯機本体に差し込む
- しっかりと取り付け出来ていることを確認したら、止水栓もしくは元栓を開ける
- 水漏れが直っていれば完了
給水ホースを交換する際は、ついでにニップルのネジにゆるみがないか確認しておくとよいです。
ニップルのネジがゆるんでいると、せっかく給水ホースを交換しても水漏れが収まりません。
ネジを締めるだけの簡単な作業ですから、交換のタイミングで一緒におこないましょう。
接地面から水漏れしている際の修理方法
接地面から水漏れを起こしている場合は、蛇口本体の取り外し作業をおこなうことになります。
主な手順は以下です。
- 止水栓もしくは給水栓を締め、水が止まっていることを確認する
- 蛇口の根本をしっかりと手で押さえる
- 反時計まわりに回しながら少しずつ外していく
- 蛇口を抜きさると配管が見えるため、汚れを歯ブラシなどで掃除する
- 蛇口のシールテープを巻き直していく
- 時計まわりに回しながら取り付けていく
- 止水栓もしくは元栓をゆっくりと開けていき、水漏れが生じていなければ完了
もし蛇口本体にダメージが蓄積されているようなら、シールテープを巻き直すタイミングで新しいものに交換しましょう。
この時交換する蛇口は、新しいタイプのものを用いるのがおすすめです。
シールテープを巻く際のコツ
シールテープは、蛇口と配管の隙間を埋めるために貼るものです。
貼り直しする際には、巻き付ける向きに注意しましょう。
蛇口を差し込む時に回転させる向きと、一緒の向きで巻き付けていくことがポイントです。
逆向きに巻き付けてしまうと、蛇口の取り付け中にテープがよれてしまい、水漏れの原因となります。
また、間違ってシールテープが配管に入ってしまうことのないように、ネジの端部分は外して巻き付けるのもコツです。
よって一山外した位置から巻き付けていきましょう。
巻き付け終わったらしっかりと指で圧をかけることで、シールテープをネジに馴染ませることができます。
自分で洗濯機蛇口を修理や交換する際の注意点
自分で洗濯機蛇口の修理をおこなう場合、いくつか注意点があります。
しっかりと確認してから実施しないと水漏れが悪化してしまうなど、リスクが高まります。
また賃貸ですと修理を勝手におこなうとトラブルになる可能性もあるので、事前確認が必須です。
実際に修理を開始する前にやっておくべきことや、知っておきたいことを紹介します。
修理前に元栓か止水栓を締める
修理前には必ず元栓か止水栓を締めるようにしましょう。
理由として、開けっ放しにしたまま作業をおこなうと、万一不具合が生じた際に水が噴き出してくることがあるからです。
きちんと締めずに作業をおこなうのはあまりにも危険すぎるため、忘れずに締めることが大事です。
ちなみに元栓は家における全ての水を調整する、大本となる装置です。
非常に重要な装置のため、誰でも簡単に使えるように工具不要で開け締めできる仕様となっています。
一戸建てですと、屋外の地中に水道メーターと一緒に埋まっていることが多いです。
アパートなどの集合住宅では、玄関ドアの横にあるPSという扉内に設置されているのが一般的です。
止水栓は元栓とは違い、個別の水栓を調整できる装置のため、それぞれの水栓のそばに設置されています。
よって止水栓を締めても、他の水道は普通に使用できます。
止水栓は手動で動かせるものとマイナスドライバーが必要なタイプがあるので、工具を用意しましょう。
賃貸の場合は修理前に確認を
賃貸の場合は水漏れを起こした時点で、管理会社や大家さんに連絡を入れるようにしましょう。
と言いますのも、賃貸の管理規約により勝手に修理してはいけないことになっている場合が多いからです。
水道業者を呼ぶ場合でも自分で修理する場合でも、一旦確認をした方が無難です。
賃貸によっては贔屓にしている水道業者があり、修理の依頼先が決まっていることもあります。
また、もし勝手に修理をおこない万一不具合を起こした場合は、さらなるトラブルに発展するリスクがあるので非常に厄介です。
そして賃貸の場合は、修理時の費用負担に関する確認もしなければなりません。
一般的に自身の過失による水漏れですと修理費は自己負担ですが、経年劣化による場合は大家さんの負担となることが多いです。
いずれにしろ、さまざまな判断を仰ぐ必要があるため、修理を考える前に一度連絡しましょう。
蛇口交換をするなら最新のものへ変えよう
蛇口の修理をする際に、古いタイプの蛇口をお使いの場合は新しいものへと交換してしまうのがおすすめです。
古いタイプの蛇口は万能ホーム水栓にニップルを付けた、シンプルな形状となっています。
洗濯機の蛇口を使用の度に開け締めする人は少なく、開けっ放しというケースが多いはずです。
その際にニップルを取り付けるタイプの蛇口ですと、万一ニップルから給水ホースが外れた時に激しい水漏れが起こります。
普段の生活において給水ホースが外れることはほぼないですが、恐いのが災害時です。
大地震などが発生した場合、給水ホースが外れる懸念は十分にあります。
よって蛇口を開けっ放しにしていても問題のない、自動ストップ機能が付いている蛇口がおすすめです。
最新式のものは給水ホースの取り付けもワンタッチ式で非常にラクです。
費用面も大きく変わらないため、修理の機会があれば交換するとよいでしょう。
自分で修理できない場合は無理せず業者へ
洗濯機の蛇口を自分で修理する方法について見てきましたが、自分で対処するのに不安がある場合は業者に依頼しましょう。
慣れていない人が修理すると余計状況が悪化することもありますので、修理に費やせる予算を踏まえながら冷静に判断すべきです。
業者を依頼する際には、業者選びが重要になります。
蛇口の修理金額に一律の決まりはなく、業者が自由に設定できます。
良心的な価格で請け負っているところもあれば、さまざまな追加費用を請求してくる業者までさまざまです。
中には見積りだけでも料金を取ってくる業者もあるため、事前にどんな業者か調べておくのが無難です。
まとめ
洗濯機の蛇口から水漏れした場合、まずはどこから水漏れしているのかを確かめましょう。
水漏れ箇所として多いのが、蛇口部品の接続部や給水ホースとのつなぎ目です。
また洗濯機の場合は蛇口と壁との接地面から水漏れしてくることもあります。
部品の経年劣化が原因の場合は、パッキンなどの部品交換で対処可能です。
一方接地面からの水漏れは、シールテープのよじれが原因となっていることもあるため、貼り直しをおこないましょう。
いずれにしろ修理のタイミングで、新しいタイプの蛇口に取り換えるのがおすすめです。
最新式の蛇口は万一給水ホースから外れても浸水しないよう、オートストップ機能が付いています。
自分自身で交換することも可能ですが、不安があるなら業者に依頼しましょう。