洗面台下の水漏れリスクは?床が腐る場合やカビ発生でかかるリフォーム代
洗面台下からの水漏れは、放置すると床にまでダメージが及びます。
水漏れ原因を突き止めて修理するのはもちろんですが、床にカビが発生したり腐敗した際は床のリフォームも実施しなければなりません。
そのため出来るだけ被害を広げないよう、早めに治すことが大切です。
水漏れ原因を突き止め対処する方法と、床に水が垂れた際の応急処置方法をご紹介します。
また床のリフォームにおける費用相場も解説しますので、リフォームを実施する時の参考にしてみて下さい。
洗面台下で水漏れが生じる原因と対処法
洗面台下で水漏れが発生した際は、まずは肝心の水漏れを止める必要があります。
基本的に、何らかの理由で生じた水漏れが勝手に収まることはありません。
そのため早めに対処する必要があるのですが、ポタポタとした軽い水漏れであれば自分自身でも対処できます。
水漏れ修理は原因に合わせておこなうことが大事です。
まずは洗面台下から水漏れした際に考えられる原因と、その対処法について見ていきましょう。
水栓の劣化
水漏れ原因として多いのが、水栓の劣化です。
洗面台に限らず、水栓は設置からおおよそ10年程度で寿命がきます。
毎日使用するものになるため必然的に負荷がかかりやすく、他の設備よりも劣化が早いです。
使用頻度次第ではもっと早く経年劣化が生じることもあるため、洗面台下にて水漏れが生じた際に、まず考えつく水漏れ原因かもしれません。
水栓本体は10年程度で寿命がきますが、内部に使用されているパーツも劣化しやすいです。
特に蛇口にはさまざまな箇所にゴムパッキンが用いられています。
ゴムパッキンは素材の性質上、亀裂が生じたり固くなって弾力性を失うと、機能しなくなります。
本体に不具合がないようでしたら、ゴムパッキンの劣化による水漏れの可能性が高いです。
パッキン交換をおこなえば水漏れは収まるため、修理をおこないましょう。
蛇口のパッキン交換手順
蛇口にもいくつか種類があります。
洗面台に用いられる水栓タイプとしては2ハンドル混合栓あるいはシングルレバー混合栓が一般的です。
近年の住宅ではシングルレバー混合栓が主流となっているため、シングルレバー混合栓におけるパッキン交換手順をご紹介します。
手順は以下のとおりです。
- 止水栓を閉めて水が出ないようにする
- レバー部分にキャップがある場合は取り外し、中に付いているネジを外す
- レバーが取り外せる状態になったらそのまま上にあげて引き抜く
- 内部のカートリッジを固定しているパーツを外す
- 本体を押さえながらカートリッジを取り外し、そのまま下についているパッキンも外す
- 新しいパーツへと交換したら、逆手順で組み立てなおす
給水管及び給湯管接合部の緩み
洗面台下の水漏れですと、給水管及び給湯管接合部に用いられているナットが緩んでいるケースも考えられます。
ナットは知らず知らずのうちに緩みやすいです。
たとえば収納部のモノを取り出した際に引っ掛かって緩むこともありますし、自然災害で振動が生じることで緩んだりもします。
ナットの緩みにより接合部がしっかりと固定されていないことによって水漏れが生じるわけです。
この場合における対処としては、ナットを閉め直すだけでOKです。
スパナなどを使い、きちんと閉め直しをおこないましょう。
きつく閉めすぎると空回りすることもあるため、力加減だけ気を付けて下さい。
排水パイプからの水漏れ
排水パイプ本体に劣化が生じて水漏れすることもあります。
ナットの緩みと同様に、収納部に詰め込んだモノとぶつかり亀裂などが生じるケースです。
鋭利なものと擦れてしまうと、案外簡単に傷がつくため注意しましょう。
特に古くなり劣化が進んだ排水パイプは脆いです。
少しの衝撃でも簡単に穴があくこともあるため、生じた穴から水漏れを起こしてしまいます。
対処法としては排水パイプ本体の交換が望ましいですが、一時的な処置として補修テープを貼る方法も有効です。
補修テープにて対処
補修テープを使った修理手順は以下の通りです。
- 止水栓をきっちりと閉める
- 補修テープを貼る付近についている汚れを拭きとる
- ピンとなるよう引っ張りながら巻き付ける
- 4~5回ほど隙間ができないようグルグルと巻いていく
- 少し指で押し馴染ませれば完了
ポイントとしては、貼る前の段階で汚れを落としておくことです。
汚れがついたまま貼ってしまうと、粘着力が低下します。
再度水漏れを起こしやすいですから、布などできちんと綺麗な状態にしてから貼るようにしましょう。
補修テープによって一時的に水漏れは収まりますが、あくまでも繋ぎでしかありません。
なるべく早く排水パイプ本体の交換を検討しましょう。
排水パイプ及び排水管内部のつまり
つまりによって水漏れが発生することもあります。
排水パイプ及び排水管に汚れがつまり水が流れない状態になると、水の通り道が失われ逆流します。
その結果水漏れが生じるのですが、根本的な原因となっているつまりを対処しなければなりません。
洗面台の場合、髪の毛のゴミがつまりやすいです。
またハンドソープや石鹸などを用いるため、粘着性のある石鹸カスが髪ゴミと混ざりあって大きなつまりとなります。
排水管を覆うくらいにつまりが蓄積されると、蓋となり水を流すことができません。
つまりの状態が悪くなるとさらに対処しにくくなるため、早めにつまり除去をおこなうことが大事です。
解消法としては、たとえば以下があります。
- 液体パイプクリーナーの使用
- ラバーカップの使用
- 重曹とお酢を使用
- ワイヤーブラシを使用
洗面台のドロッとした汚れによりつまりが生じている場合は、液体パイプクリーナーの利用がおすすめです。
液体パイプクリーナーの使用手順
つまり解消アイテムである液体パイプクリーナーの使用手順は以下になります。
- 受け皿など洗面台シンク部分のパーツ類を外す
- 排水溝に直接液体パイプクリーナーを流しこむ
- 30分~1時間程度放置する
- 時間を置いたら水を流し、しっかりと注ぐ
- 水の流れがスムーズになったら完了
安全のため、液体パイプクリーナー使用時はよく換気しておきましょう。
また流し込む量や放置時間は製品によりけりですから、事前に確認しておき記載の指示に従うことが大事です。
液体パイプクリーナーは手軽にできるつまり解消法のため、つまり予防の段階からこまめに利用するとよいでしょう。
床に水漏れ被害が及んだ際のリスクと応急処置法
水漏れが水栓周りだけで収まっていれば良いのですが、床にまで水が垂れてしまうと非常に厄介です。
単なる水漏れではなく、広範囲に影響が出ます。
水漏れした床を放置しておくと腐敗したりカビが発生するなど、深刻な二次被害を引き起こしやすいです。
場合によっては大幅なリフォームが必要となるため、経済的な負担も大きくなります。
床に水漏れが生じた時のリスクと、万一床が水に漏れてしまった際に出来ることを見ていきましょう。
床の水漏れ被害が広がった際に起きること
床に水漏れが生じると、床材の表面が濡れますが、その段階で被害を抑えられるとは限りません。
一般的な住宅で用いられるフローリングは水を吸収しやすいですから、表面だけでなく下地に水分が浸み込む可能性は十分にあります。
床材にダメージが及ぶと、張り替えをしないといけません。
また腐敗の状況によってはカビが生えたりシロアリが発生することもあり、家の基礎にまで影響を及ぼすような深刻な事態を招くことも考えられます。
床が水漏れした際に起きやすい症状について、深堀してみましょう。
カビの発生
水漏れ被害が床や壁に及ぶと、カビが繁殖しやすくなります。
カビが発生すると変色し、見た目を大きく損ねます。
また、見た目は普通でも内部にカビが繁殖する場合もあるため要注意です。
水漏れしてからすぐにカビが現われるのではなく、1か月程度してから床の表面にカビが出始めます。
カビが現われると見た目が悪くなるのはもちろんですが、健康被害に合うリスクが生じます。
床にくっつくだけではなく部屋中に舞うこともあり、吸い込んでしまうとさまざまな病気を引き起こすため危険です。
木材が腐る
濡れた床を放置していると、木材が腐ります。
木材は湿気に弱いです。
水を吸収することで腐敗しますが、腐ってしまうと床としての役割を果たせなくなるため修理が必要です。
水濡れ被害により腐った箇所は、棘などが出やすいため歩くことができなくなります。
また前述のようにカビが発生したり、ダニが繁殖することもあるため、健康面を考えても早めに修理した方がよいでしょう。
修理方法としては、上から新たな床材を張る方法と水濡れした床材を交換する方法があります。
腐敗が進んでいるようなら交換にて対処する方が向いています。
木材の腐敗は徐々に進行していくため気が付きにくいですが、腐敗させないためにも水濡れ後はしっかりと乾燥させることが重要です。
シロアリ被害
水濡れを起こした床は、シロアリが寄ってきやすい条件が揃っています。
シロアリは元々木材を好みますが、湿度が高くなるとさらにリスクが生じます。
棲みつくのはもちろんのこと、床材をエサとするためスカスカになるくらい食べられることも多いです。
木材が損傷するため、家としての安定性が失われることになります。
基礎が崩れると地震が起きた際など倒壊の危険があるため、非常に厄介です。
またシロアリは内部の見えにくいところで発生するだけではなく、表面までびっしりと出てくることもあります。
とても生活できる環境ではなくなることから、シロアリを呼び寄せてはいけません。
シロアリ駆除の費用や全体的なリフォーム費用など、シロアリ被害の程度によっては大きな経済的損失が発生します。
水漏れ箇所の掃除をしよう
ここまでの話で、床に及んだ水漏れを放置しておくことがいかに危険かお分かりいただけたでしょう。
もし床が水で濡れてしまったら、早めに掃除することが大事です。
少しでも二次被害を広げることのないよう、きちんと後始末をおこないましょう。
手順としては以下になります。
- 乾いた布でしっかりと水を拭きとる
- 水がなくなったら、一旦きちんと乾かす
- 乾いた後は消毒用エタノールを吹きかけ、アルコール除菌をおこなう
- 再度乾いたら完了
床に漏れた水がなくなったら、きちんとエタノールをかけることが重要です。
この作業を怠るとカビが発生しやすくなるため、非常に重要な作業となります。
消毒用エタノールはドラッグストアで購入できますので用意しましょう。
家財道具の移動も重要
また、水漏れが発生していることに気が付いたら家財道具を速やかに移動させることも大事です。
洗面台下の収納部にそれほど高価な家財道具を閉まっておくケースは少ないですが、アクセサリーなどを収納しやすい場所ではあるため要注意です。
万一濡れてしまった際は、そちらにも被害が及ぶことになります。
ただでさえ水漏れ時は費用負担が大きくなりがちです。
水漏れの原因となっている箇所の修理費用や、床材の張り替え費用などが発生します。
その他に家財道具の損害分まで負うとなるとかなりの痛手ですから、二次被害が及ばないよう早めに動かしましょう。
床リフォームの費用は?
水濡れ被害が広がり床にダメージが生じた際は、床リフォームが必要になります。
被害の程度によってリフォーム費用は変わります。
たとえば洗面台の交換だけをおこなうのか、その下の床材張り替えも実施するのかでは金額が異なるでしょう。
ケースバイケースではありますが、リフォームにおけるおおよその費用相場を紹介していきます。
洗面台自体の交換費用
洗面台下で水漏れが起きた場合、使うのが難しいようであれば洗面台本体の交換をおこなわなければいけません。
古いタイプの水栓を修理する手間を考えると、交換してしまった方がラクなケースも多いです。
安価なモデルであればそれほど本体代は高くないですし、工期は基本的に1日です。
洗面台のリフォームは水回りリフォームの中でも手軽にできる部類に入るため、キッチン交換などと比較すると取り組みやすいのではないでしょうか。
本体の交換費用は、グレード次第で大きく変わります。
下記の表をご参照ください。
洗面台のグレード | 費用相場 |
---|---|
ハイグレード | 18~25万円程度 |
ミドルグレード | 10~18万円程度 |
ローグレード | 8~12万円程度 |
また、本体代とは別に工事代や古い洗面台の撤去費用がかかります。
施工業者によって金額が変わるため、複数社の見積もりを取ってから決めるのがおすすめです。
オプションを付けると高額に
洗面台リフォームの際はさまざまなオプションを追加することが可能です。
オプションにもいろいろありますが、人気のオプションとその費用については下記の表を参考にして下さい。
クッションフロアの張り替え | 3~5万円程度 |
キャビネット追加 | 6~8万円程度 |
鏡の曇り止め加工 | 2000~5000円程度 |
LED照明への変更 | 1~1万5000円程度 |
選んだ本体によって、付けられるオプションは変わってきます。
完全にお好みにはなってきますが、オプションを付けると費用は上がりやすいです。
そのため費用を抑えたいのであれば、本当に必要なものだけを慎重に選ぶことが大事でしょう。
床の張り替え費用について
水が床に垂れてしまいダメージが大きいようなら、床の張り替えもおこなわなければいけません。
前述のように、床材を交換する方法と重ね張りする方法の2つがあります。
費用としては重ね張りの方が安価です。
施工面積にもよりますが、ワンフロアあたり3~4万円程度の費用で納められるため、負担なくリフォームができます。
ただし重ね張りで対処できるケースはあまり多くありません。
多少の汚れ程度であえば重ね張りで問題ないですが、損傷が激しい場合は交換が必要です。
交換する際の費用は、下地にまで影響が及んでいるかどうかで変わってきます。
下地の補修も必要な場合ですと張り替えにおいて10万円以上の出費を余儀なくされる可能性もあるため、覚えておきましょう。
まとめ
洗面台下の水漏れ原因は水栓本体が劣化などの問題を抱えている場合と、配管や排水パイプの方に亀裂などが生じている可能性の2つが考えられます。
水栓の問題であれば劣化したパーツの交換にて対処しましょう。
配管に原因がある際は配管の交換や補修テープでの応急処置が有効です。
また、つまりによって水漏れしていることもあるため、水漏れ箇所付近の掃除をおこないましょう。
水漏れ自体を食い止めた後、床への被害がどうなっているか確認を怠らないようにして下さい。
床の濡れをそのままにしてしまうと、カビの発生や床材が腐るなど深刻な被害をもたらします。
リフォームが必要になり費用がかさむだけではなく、健康被害や家の倒壊に繋がることもあるため、床の濡れはきちんと処置することが大事です。